logo:DAMD

エアロパーツ、ドレスアップのダムド|DAMD Inc

DAMD JOURNAL

DAMD JOURNAL _042

ROAD TRIP NIPPON vol.11

DAMDのボディキットをまとった
JB74 ジムニー “little D”に牽引され
全国のアウトドア系イベントで注目を集めている
キャンピングトレーラーがある。
本場欧米からの輸入車ではなく日本で企画、
デザイン、製造されたトレーラー“X-cabin”を、
ON THE ROAD MAGAZINEの編集長であり、
イラストレーターとしても活躍中の
GAOニシカワさんがレポートする。

ROAD TRIP NIPPON」番外編、
キャンピングトレーラー“X-cabin”と
ロードトリップする優雅な時間。

日本でキャンピングトレーラーを牽引する

 

空前のアウトドアブーム、そしてコロナ禍の影響もあり
今熱い視線が集まっているキャンピングカー。
日本では軽の箱型バンを含むワンボックスタイプの
クルマをカスタムした『バンコンバージョン』、
軽や小型トラックのキャビンとラダーフレームを
ベースにした『キャブコンバージョン』と
呼ばれるタイプを数多く見かけるようになった。
一方1920年代から自家用車が普及していた欧米では、
キャンピングカーも長い歴史をもち、
自走タイプのほか乗用車で牽引する
トレーラータイプもポピュラーな存在だ。

 

 “Little-D.”に牽引された
キャンピングトレーラー“X-cabin”は、
国内のさまざまな法規や道路事情を考慮しながら設計、
優れた機能性とスタイリッシュな外観をもつ。
車量750kg以下という開発目標を設定した
理由の一つは引っ張るクルマへの配慮だという。

 

「ヨーロッパではファミリーカーでトレーラーを
牽引することがポピュラーなので、
小型車もとても頑丈に設計されています。
しかし日本車にはその前提がありません。
X-cabinはどんなルマでも無理なく牽引できるよう、
少しでも軽くしたかったのです。」
そうお話ししてくれたのはX-cabinを製造・販売する
株式会社エフェクトメイジの広報、高須奨さんだ。

 

「もう一つの理由は日本の免許制度です。
トレーラー部分が750kgを越えなければ牽引免許が
なくても牽引することが許されているのです。
コンパクトな車両サイズも日本の道路事情に
合わせて設計したものです。」

MADE IN JAPAN ならではのこだわり

 

軽さと強度を追い求めた結果、
X-cabinのボディはフルアルミ製となっている。

 

「主に34ミリ厚のアルミ板を使用しています。
コーナーを曲面にすることにこだわって、
アルミの叩き出し成形ができる工場を探すところから
開発がスタートしました。そんなこともあって
一台目の製作は苦労の連続でした。」

 

職人の街、東大阪の金属団地に腕利きの職人がいる
工場を見つけプロジェクが一気に前進。
ボディだけでなく、ラダーやキャリア、
エアコンの室外機カバーなど多くのパーツを
アルミ製とした。キャンピングカーに欠かせない
給水・排水タンク、温水が供給できる外部シャワーなど
快適装備を標準化するほか、
ANKER4,400kwアワーのバッテリーを搭載。
外部電源のないフィールドでの宿泊も安心して楽しめる。

 

走行性能や安全性にも配慮、シャシーは
トレーラー先進国であるドイツの
AL-KO社」製をチョイス。
引っ張る乗用車のブレーキングをヒッチ部分で
感知して制動する慣性ブレーキを搭載、
安定した牽引が可能になっているという。

上質なインテリアと充実した装備

 

こだわりはインテリアのしつらえにも
行き渡っており、それがトレーラーの
ブランド名にも反映されているという。

 

X-cabin“X”はエクストリーム、“cabin”は
クルーザーの船室をイメージしたものです。
室内の壁面や床、家具類の素材や作りの良さはもちろん、
断熱性能に優れたガイナペイントの採用や
内装されたスタイロフォームによって、
快適な居住性をもった極上の空間に仕上げています。」

 

観音開きのリアゲートを開くと、冷蔵庫や温水器、
カセットボンベユニットなどがキレイに収まっており、
隅々まで心が行き届いた作りの良さが印象深い。

 

実はエフェクトメイジはもともとキャンピングカー
製造メーカーではなく、同社の創業者がドイツ、
デュッセルドルフのキャンピングカーショーに出向き、
トレーラーの輸入を手掛けようと考えたことが
現在のビジネスにつながっている。

 

「塩害にも強いLED照明を作っている会社なのです。
船舶や港湾施設に照明器具を供給しており、
また弊社の創業者が船好きであることもX-cabin
コンセプトに深く関係しているのです。
海外のメーカーとやりとりしながら思い通りの
仕様のトレーラーを作って輸入するよりも、自分たちで
作った方が早いだろうと判断、現在に至るのです。」

 

2020年の企画スタートから設計・製作作業を経て
X-cabinが完成するまでにかかった時間は一年ほど。
現在キャンピングトレーラーにはベーシックな
X-cabin300”、優雅なソロツアー&キャンプを
イメージした“X-cabin300 SOLO BD”、
グランピング仕様の“X-cabin300 GLAMP”の
3つのバリエーションがあり、
キッチンカー(移動販売用トレーラー)仕様の
X-cabin300 FT”もラインナップしている。

“X-cabin300 SOLO BD”の概要

尚、このページでご紹介している
X-cabin300 SOLO BD”
ラダーやキャリアなども装備する
フラッグシップモデルで優雅な
ソロツアー&キャンプを想定した仕様。
“300”はボディ全長(300cm)、
DDはリアの観音開き扉(Burn Door)をあらわす。
トレーラーヒッチを含む全長は、4,580mm、
全幅は2,120mm、全高2,200mm
車両重量730kg。価格は税込7,200,000円。

「車両の製造は愛知、奈良、三重にある
弊社のファクトリーで行なっています。
現状受注から3~4ヶ月程度で
ご納車しています。」とのこと。
気になる方は、
X-cabinのwebサイトをご覧いただきたい。

取材協力:
ヴィ・アゲインヴィレッジ
公式ホームページはこちら

X-cabin
公式ホームページはこちら

車両:
X-cabin300 SOLO BD &
    DAMD JB74 JIMNY  SIERRA “little D



DAMD JOURNAL _078

「いいモノを長く使う精神」で選んだ相棒たち。

graphzero meets DAMD.
Vol.01

周りの意見や刹那な流行に惑わされることなく、
本当にイイモノ、自分が好きなモノを選んで、
身体の一部になるまで人生をともに過ごす。
そんなライフスタイルをずっと提唱している
graphzero(グラフゼロ)だからこそ、
ダムドに対しては、深いシンパシーを抱いている。

繊維の街から、世界へ羽ばたく。

 

「おかげさまで全国の百貨店でお取り扱いいただくようになり、さらに北は北海道から南は鹿児島まで、年に20回以上、ポップアップイベントもしています。私たちのデニムをたくさん詰めこんで、可能な限り全国各地を走り回ろうかと思っているんです」

 

天日干しされたワンウォッシュのデニムが風でゆらゆらと揺れている。その風合いを丹念に確認しながら、鈴木徹也さんは愛車のDEFACE(デフエース)を見る。200系のハイエース生誕20周年を記念して生まれた特別仕様車(スーパーGL“DARK PRIME S)”を基にしたもので、特別色であるアーバンカーキがいい味わいを出している。そこにデフエース固有の顔つきが溶け込む。クラシカルで無骨で、プロツールっぽい雰囲気は、彼が牽引するブランドとは世界観がピタリと一致する。

 

鈴木さんは自らが興した株式会社Channelで「graphzero(グラフゼロ)」というブランドを牽引する。本拠を構える岡山県倉敷市児島は、作業服や学生服が地場産業であり、その強みを活かして国産ジーンズ発祥の地となった繊維の街だ。彼は「メイド・イン・ジャパン」にして「メイド・イン・児島」を全面に訴え、生地、縫製、加工、染色などそれぞれの職人たちとともに、糸1本からこだわり抜いて自社生産でデニムを生み出す。

大切な宝物を運ぶ、かけがえのない相棒。

 

「うちのデニムは、お客様が着られてから1年後に完成するのです。決して新品が100点満点ではない。デニムは身体で伸ばして張力をかけて身につけるのが本来の姿。そのうち自分の体型にぴたりと一致するようなり、インディゴ特有の色落ちも楽しむことができて、それは世界にひとつだけの、自分だけのデニムになります」

 

我が子に対する想いを感じるようなデニムへの接しかたは、クルマもまた同じのようだ。デフエースだって、そうやってじっくりと着こなそうとしている。

 

「クルマも決して新車のときが100点じゃないと思うんです。使い込んでいくにつれて自分らしさが出てきて、アフターケアをして、ときに好きなカスタムもして、初めて自分の愛車になると思う。革靴やデニムが、徐々に身体に馴染んでいくように」

 

ラフに使うのと、乱暴に使うのとは違う。腫れ物を触るように丁寧に扱うことだけが、愛でることではない。彼は好きなモノだからこそ、気を遣わずラフに、だけど丁寧にデフエースに乗っている。プロツールとして荷物をパンパンに詰めてどこへでも繰り出しながらも、クリーンに保たれるデフエースを見たら、それが自然と伝わってくる。

 

鈴木さんとデフエースとの物語はまだ始まったばかり。それでも、一生モノのジーンズと出会ったかのごとく、ずっとデフエースに乗り続けると決めている。鈴木さんが想像した以上に魅力的なクルマだったと、生活や仕事をともにしてわかったからだ。なにしろ時間や距離など微塵も感じさせないタフなつくりを、ハイエースは持っている。多少、旧くなったって、デフエースならそれもまた味わいになりそうだ。いくら傷がついていても、ぼろぼろになっても、すべてかけがえのない、自分自身とブランドの成長記録である。

時間軸を超越したモノに宿る魅力。

 

「自分が好きなモノ、こだわって選んだものを大切に長く使う」という考えかたは、鈴木さんだけではなく、グラフゼロ全体に貫かれる思想であり、そこで働くスタッフの皆さんも理解している。

 

ジムニー・ザ・ルーツのコンプリートキットパッケージを纏うシエラは、鈴木さんの伴侶にしてともにグラフゼロを支える宏美さんの愛車だ。シフォンアイボリー&コットンホワイトの色調が、いかにもクリーンでノスタルジーである。ルーフラックやシートカバー、リアラダーなど、こだわりの装備は数多くある。

 

「いままで乗ってきた愛車のなかで、1番のお気に入り。サイズ感とデザインが最高ですね。もともと四角いクルマが好きで、でもこれは単純にカクカクしていてカワイイっていうだけではなくて、時間軸を超越した魅力がある。時間が経っても廃れないものに、仕事柄、自然と惹かれるんだと思います」

等身大で自分らしく、ありのままに。

 

グラフゼロで働く正渡さんの愛車もジムニーだ。
彼女はグラフゼロでパタンナーと生産管理を担当している。

 

トレンド重視なのが当たりまえというアパレル業界でも「旧くから愛されているものに魅力を感じる」という。そういう意味では鈴木さんご夫婦と同じ考えかたを持って、日々、腕をふるっている。

 

「ジムニーの新型(JB64/74)が出るというタイミングで、昔ながらのデザインに回帰するということを聞いて購入しようと思いました。もともとJA11に乗っていて、あのか細いデザインが好きだったんです。でも、どうやら納車まで時間がかかりそうだったので、じっくりとカスタムパーツを吟味していたときにダムドを知ったんです。新型(JB64/74)は確かに私の好みだけれど、さすがにJA11時代の姿カタチに比べたら下回りがボテっとしているなぁと思っていたところ、ジムニー・ザ・ルーツのボディキットを活かせば、シュッとか細く昔風情のジムニーになると思いました古めかしいデザインなのに、現代的なクルマで機能的なので、とても気に入っています」と、グラフゼロの皆さん、好きなモノにトコトンこだわる人たちだ。

でも、決して高級品を好むわけではないし、ただキレイに飾り立てるだけの趣味もない。デニムのエイジングのように、たとえ愛車に傷や汚れ、飛び石がついたって思い出のひとつ。とにかく自分の好きなモノを、自分らしく、長く付き合いたいと考えている。

 

そんなグラフゼロにダムドは共感し、これからもそっと寄り添っていく。

協力:グラフゼロ

Cooperation : graphzero

086-441-1457

文:中三川大地

Text:Daichi Nakamigawa

写真:真壁敦史

Photos:Atsushi Makabe