logo:DAMD

エアロパーツ、ドレスアップのダムド|DAMD Inc

DAMD JOURNAL

DAMD JOURNAL _042

ROAD TRIP NIPPON vol.11

DAMDのボディキットをまとった
JB74 ジムニー “little D”に牽引され
全国のアウトドア系イベントで注目を集めている
キャンピングトレーラーがある。
本場欧米からの輸入車ではなく日本で企画、
デザイン、製造されたトレーラー“X-cabin”を、
ON THE ROAD MAGAZINEの編集長であり、
イラストレーターとしても活躍中の
GAOニシカワさんがレポートする。

ROAD TRIP NIPPON」番外編、
キャンピングトレーラー“X-cabin”と
ロードトリップする優雅な時間。

日本でキャンピングトレーラーを牽引する

 

空前のアウトドアブーム、そしてコロナ禍の影響もあり
今熱い視線が集まっているキャンピングカー。
日本では軽の箱型バンを含むワンボックスタイプの
クルマをカスタムした『バンコンバージョン』、
軽や小型トラックのキャビンとラダーフレームを
ベースにした『キャブコンバージョン』と
呼ばれるタイプを数多く見かけるようになった。
一方1920年代から自家用車が普及していた欧米では、
キャンピングカーも長い歴史をもち、
自走タイプのほか乗用車で牽引する
トレーラータイプもポピュラーな存在だ。

 

 “Little-D.”に牽引された
キャンピングトレーラー“X-cabin”は、
国内のさまざまな法規や道路事情を考慮しながら設計、
優れた機能性とスタイリッシュな外観をもつ。
車量750kg以下という開発目標を設定した
理由の一つは引っ張るクルマへの配慮だという。

 

「ヨーロッパではファミリーカーでトレーラーを
牽引することがポピュラーなので、
小型車もとても頑丈に設計されています。
しかし日本車にはその前提がありません。
X-cabinはどんなルマでも無理なく牽引できるよう、
少しでも軽くしたかったのです。」
そうお話ししてくれたのはX-cabinを製造・販売する
株式会社エフェクトメイジの広報、高須奨さんだ。

 

「もう一つの理由は日本の免許制度です。
トレーラー部分が750kgを越えなければ牽引免許が
なくても牽引することが許されているのです。
コンパクトな車両サイズも日本の道路事情に
合わせて設計したものです。」

MADE IN JAPAN ならではのこだわり

 

軽さと強度を追い求めた結果、
X-cabinのボディはフルアルミ製となっている。

 

「主に34ミリ厚のアルミ板を使用しています。
コーナーを曲面にすることにこだわって、
アルミの叩き出し成形ができる工場を探すところから
開発がスタートしました。そんなこともあって
一台目の製作は苦労の連続でした。」

 

職人の街、東大阪の金属団地に腕利きの職人がいる
工場を見つけプロジェクが一気に前進。
ボディだけでなく、ラダーやキャリア、
エアコンの室外機カバーなど多くのパーツを
アルミ製とした。キャンピングカーに欠かせない
給水・排水タンク、温水が供給できる外部シャワーなど
快適装備を標準化するほか、
ANKER4,400kwアワーのバッテリーを搭載。
外部電源のないフィールドでの宿泊も安心して楽しめる。

 

走行性能や安全性にも配慮、シャシーは
トレーラー先進国であるドイツの
AL-KO社」製をチョイス。
引っ張る乗用車のブレーキングをヒッチ部分で
感知して制動する慣性ブレーキを搭載、
安定した牽引が可能になっているという。

上質なインテリアと充実した装備

 

こだわりはインテリアのしつらえにも
行き渡っており、それがトレーラーの
ブランド名にも反映されているという。

 

X-cabin“X”はエクストリーム、“cabin”は
クルーザーの船室をイメージしたものです。
室内の壁面や床、家具類の素材や作りの良さはもちろん、
断熱性能に優れたガイナペイントの採用や
内装されたスタイロフォームによって、
快適な居住性をもった極上の空間に仕上げています。」

 

観音開きのリアゲートを開くと、冷蔵庫や温水器、
カセットボンベユニットなどがキレイに収まっており、
隅々まで心が行き届いた作りの良さが印象深い。

 

実はエフェクトメイジはもともとキャンピングカー
製造メーカーではなく、同社の創業者がドイツ、
デュッセルドルフのキャンピングカーショーに出向き、
トレーラーの輸入を手掛けようと考えたことが
現在のビジネスにつながっている。

 

「塩害にも強いLED照明を作っている会社なのです。
船舶や港湾施設に照明器具を供給しており、
また弊社の創業者が船好きであることもX-cabin
コンセプトに深く関係しているのです。
海外のメーカーとやりとりしながら思い通りの
仕様のトレーラーを作って輸入するよりも、自分たちで
作った方が早いだろうと判断、現在に至るのです。」

 

2020年の企画スタートから設計・製作作業を経て
X-cabinが完成するまでにかかった時間は一年ほど。
現在キャンピングトレーラーにはベーシックな
X-cabin300”、優雅なソロツアー&キャンプを
イメージした“X-cabin300 SOLO BD”、
グランピング仕様の“X-cabin300 GLAMP”の
3つのバリエーションがあり、
キッチンカー(移動販売用トレーラー)仕様の
X-cabin300 FT”もラインナップしている。

“X-cabin300 SOLO BD”の概要

尚、このページでご紹介している
X-cabin300 SOLO BD”
ラダーやキャリアなども装備する
フラッグシップモデルで優雅な
ソロツアー&キャンプを想定した仕様。
“300”はボディ全長(300cm)、
DDはリアの観音開き扉(Burn Door)をあらわす。
トレーラーヒッチを含む全長は、4,580mm、
全幅は2,120mm、全高2,200mm
車両重量730kg。価格は税込7,200,000円。

「車両の製造は愛知、奈良、三重にある
弊社のファクトリーで行なっています。
現状受注から3~4ヶ月程度で
ご納車しています。」とのこと。
気になる方は、
X-cabinのwebサイトをご覧いただきたい。

取材協力:
ヴィ・アゲインヴィレッジ
公式ホームページはこちら

X-cabin
公式ホームページはこちら

車両:
X-cabin300 SOLO BD &
    DAMD JB74 JIMNY  SIERRA “little D



DAMD JOURNAL _083

技術と真心で人に寄り添う、ダムド発信基地。

半世紀の歴史と伝統が育んだ知識と技術。
それらを基にユーザーへと提供する真心。
そのすべてがダムド・カルチャーと調和し、
手を取り合い新しい時代を創り上げていく。
岡山県倉敷のダムド特約店「ニチイ車輌」は、
和やかな雰囲気を持ってユーザーに寄り添い
大勢のひとのカーライフに笑顔を生み出す
エネルギッシュな雰囲気に包まれていた。

半世紀にわたり、人びとの生活を支えてきた。ニチイ車輌

岡山県南部の倉敷市に本拠を置き、1977年の創業から半世紀近く、車両販売の面から地元の人びとを支えてきた。ニチイ車輌は新車、中古車の販売を核に据えながら、カーライフにまつわるあらゆる相談ごとに応じてくれる。国産自動車メーカーをすべて取り扱うばかりか、本拠の加須山店と軒を連ねて光岡自動車 岡山ショールームも展開する。

自動車販売といえば、販売台数を稼ぐことが絶対正義である。とはいえ中古車事業から始まったニチイ車輌は、「日本古来の旧いものをたいせつに使う」という理念が息づく。決して軽はずみに乗り換えを促さず、懇切丁寧なメンテナンスや修理を実施し、カスタムの相談にも応じてくれる。もちろん、新車、中古車問わず、購入や乗り換えとなったら、ファイナンスの面を含めて、ユーザーにベストアンサーを提供する。

そんな理念を貫いて活動を続けるだけに、いまでは膨大な数のユーザーがやってくる。岡山県全域はおろか兵庫や広島、四国から訪れる人が絶えないという。親子ともども、時に祖父母の時代からの付き合いがあるほど、ひとつの家族で世代を超えていく例も多い。

それは同時に、良質な下取り車が入ってくることを意味する。新車展示車と並列して並べられる中古車はいつも40台近く。それは走行距離や点検頻度など画一的な書類では表現されない「前のユーザーの人となり、クルマの使いかた」まで店側が熟知したクルマがほとんどだ。懇切丁寧に使われている中古車を、真心を込めて彼らは販売している。

ニチイ車輌へ足を踏み入れた瞬間から
心踊る“ダムド体験”は始まっている。

そんなニチイ車輌の一角を、ダムドのコンプリートカー、カスタムカーが占めている。彼らはおよそ4年前からダムドの特約店として、取り扱いを本格的に開始した。現行型(JB64/74)ジムニー自体の大ヒットと足なみを揃えてユーザー側からの指名が続出し、彼らもまたダムドの着こなし、乗りこなしかたを率先して提案している。「新車を基に、お好みの表情や仕様へとカスタマイズし、長く寄り添ってくれる」と一気通貫で請け負うニチイ車輌は、ダムドの新車コンプリートカーにとって最高の入り口となる。

「ディテールまでこだわりを持ってお選びになり、購入されたあとも愛着を持って乗っていただくお客様ばかりですね。ジムニーを筆頭に新車供給の問題から、納車までお時間をいただくケースも多いですが、その間、一緒にオンリーワンを創りあげていく楽しさがあります。商談されて、一緒にパーツを選んでいる段階から、もっといえば弊社に足を踏み入れた瞬間から“ダムド体験”は始まっていると考えています」

と、ニチイ車輌 加須山店の店長を務める吉田昭弘さんはいう。ただ無機質に売るのではなく「愛着を持って、長く乗っていただくサポートをする」ことをいつも念頭においてユーザーと接している。その姿勢は、同店のスタッフ全員に受け継がれる。営業としてユーザーコミュニケーションの最前線に立つ角田莉奈さんは、日々、営業活動をするなかでメキメキと知識を吸収して、いまでは率先してアフターパーツを提案することも多い。

「お客様と一緒にアレコレと悩みながら、クルマを仕上げていくのがとにかく楽しい! 納車まで1年を必要とするお客様で、その間、10回近くも来店されて相談したケースもあります。最初はダムドのフロントグリルだけのつもりでも、そのうち足まわりやタイヤ&ホイール、ナビ、オーディオ――と広がっていくことだって少なくないんです」

そんな角田さんは、ダムドに限らず、単にパーツリストだけを見て相談に乗るのではない。いまでは足まわりのセッティングや、タイヤ&ホイールのマッチングを熟知するほどまで知識が豊富になった。彼女に象徴されるように、自分が望むスタイル、そのイメージだけをぶつければ、親身になって相談に乗ってくれるのがニチイ車輌スタイルである。

もちろん、新車のみならず中古車もダムドは多い。先に触れた良質な中古車のなかに、つねに10台前後はダムドがいる。新車よりもリーズナブルながら、ニチイ車輌の愛情と技術が加わることで、その安心感は新車となんら変わりがないと思える。

価格的優位性に加えて嬉しいのは、人気モデルであっても即納ができること。あるいは新車供給が終わったモデルでも、中古車なら購入できる可能性がある。もちろん、購入の際には、あらためて自分好みに手を加えていくことも可能だ。「イイモノ、愛着があるものを長く使う」精神は、新車ばかりか中古車の可能性も無限大に広げてくれる。これらニチイ車輌がつくり、大切に育て続けるダムドカーは、あらゆる人びとのカーライフを彩りをもたらし、ひいてはライフを豊かにしてくれるのだと思う。

文:中三川大地

Text : Daichi Nakamigawa

写真:真壁敦史

Photos : Atsushi Makabe

SHOP INFORMATION

ニチイ車輌

〒710-0026

岡山県倉敷市加須山10-1

TEL:0120-218-559

営業時間:9:30~19:00

定休日:水曜日、第3火曜日

http://www.nichii-sharyo.com